ギフトの心得
仏 事 葬儀・葬式に関するのし・表書きについて
ご注意
地域や宗派の慣習により、のしの種類が異なる場合があります。
ご不明な場合はご確認の上、贈られると安心です。
「のし」の種類と「表書き」例
表書き例 ~仏事に際して~
御 供 |
通夜、葬儀、法要の御供に |
粗供養 |
法要の際の引き出物に |
御仏前 |
四十九日の御供に |
御神前 |
神式葬儀で神の御霊に捧げる意味で、神事全般に |
志 |
香典のお返し、法要の引き出物として(宗教に関係なく)
浄土真宗以外の仏教では、四十九日の忌明け後の法要までは「志」
|
葬儀でお世話になった方への御礼に |
のしの豆知識
- 熨斗(のし):「のし」は、相手の幸せを祈る「アワビのし」を模したものです。「伸ばす」という意味もあります。
- 水引(みずひき):水引は、贈り物を結ぶ紐。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
- 表書き(おもてがき):どんな贈り物? それをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。